「宅建業免許を取りたいけど、営業所の要件がよくわからない」「法人化と免許取得、どっちが先?」——所沢市で不動産業の開業を目指す方から、YAS行政書士事務所には日々このようなご相談が寄せられています。

今回は、実際に所沢市で宅建業免許取得をサポートさせていただいた事例をもとに、免許取得の流れやポイントを解説します。


実例①:自宅兼事務所で開業!所沢市内の一戸建てを活用

お客様名:K様(30代男性)
開業形態:個人事業主(専任宅建士:本人)
所在地:所沢市上安松(戸建住宅)

K様は、以前は都内の不動産会社で20年以上勤務されており、独立を考えていたところ、所沢市のご自宅を活用して開業できないかとご相談に来られました。

ご自宅は戸建てで、1階の一部を事務所として利用可能な間取りになっており、専用の入り口・来客スペースの確保も可能でした。宅建業法では「事務所の独立性」「外部からの識別性」が求められるため、YAS行政書士事務所が現地調査を行い、看板設置の助言や内部レイアウトの調整をサポート。

結果として、自宅兼事務所で無事に宅建業免許を取得。低コストかつ安心の開業が実現しました。

K様の声:
「行政書士さんに事前に図面を見てもらえて安心できた。自宅での開業も、要件をきちんと理解していれば可能なんですね!」

――今回、宅建業免許の取得を行政書士に依頼しようと思ったきっかけは?

もともと自分で手続きしようと思っていたんです。ただ、いざ調べてみると、申請書類の内容が複雑で…。所沢市の自治体や県庁で確認しても、「最終的な判断は協会の指導に従ってください」と言われてしまい、正直、素人では対応が難しいと感じました。

そんなとき、ネットでYAS行政書士事務所さんのサイトを見つけて、「これはお願いした方が早い」と思って問い合わせしました。

――実際に依頼してみて、いかがでしたか?

最初に電話で相談したときから、非常に対応が丁寧で、こちらの状況や希望を細かくヒアリングしてくれました。私の場合は会社設立から宅建免許取得まで一貫してお願いしたんですが、会社の定款に必要な事業目的の記載や、専任の宅建士に関するアドバイスまで的確にいただけて、とても安心感がありました。

しかも、「この物件の写真はこう撮っておいた方がいい」といった細かい部分まで指示をもらえたので、県庁の審査でも特に指摘なく、スムーズに免許が下りました。

――免許が下りた後のサポートはいかがでしたか?

申請が終わったらそれで終わりかと思っていたんですが、協会加入の手続きや、営業保証金の供託についても詳しく案内してくれました。今後、支店を出すときの注意点など、将来を見据えたアドバイスももらえて、「単なる申請代行」ではなく、本当に事業のパートナーになってくれる行政書士だなと感じました。

――これから不動産業で独立を考えている方へのメッセージをお願いします。

不動産業で独立しようと思ったら、まずは宅建業免許が必要になりますが、最初のハードルが高いと感じる方も多いと思います。私もそうでした。でも、信頼できる行政書士に相談することで、その不安は一気に解消されます。

自分で調べて時間と労力をかけるより、最初からプロに任せた方が、結果的に早く、確実にスタートが切れます。YAS行政書士事務所さんは、丁寧かつ迅速で、安心して任せられました。


実例②:賃貸マンションの一室で法人設立+免許取得!

お客様名:T株式会社様(代表T様・40代男性)
開業形態:法人(専任宅建士:代表者)
所在地:所沢市日吉町(賃貸マンション)

T様は元同僚と一緒に法人を立ち上げ、不動産業に参入する計画を立てていました。当初はどこかのテナントを探す予定でしたが、コストを抑えるため、賃貸マンションの一室(2DK)を事務所用途で契約し、開業に踏み切ることに。

通常、賃貸物件で宅建業を行う場合、「事務所使用可」であること、賃貸借契約書にその旨が明記されていること、独立した空間が確保されていることなど、いくつかの注意点があります。

YAS行政書士事務所では、契約前に物件の確認を行い、オーナーと事前調整を行った上で、「事務所使用」への合意書も添付資料として準備。さらに、写真撮影・看板設置・配置図の作成・法人登記サポートまで一括で行い、スムーズな免許取得を実現しました。

T様の声:
「事務所を借りるにも、宅建免許に対応した物件であるかを見極める目が必要だと痛感。行政書士さんの存在がなければ、絶対に許可までたどり着けなかったと思います。」


実例③:相続した空き家を活用し宅建業に転用!定年後に友人と起業

お客様名:S様(60代男性)
開業形態:個人事業主(専任宅建士:外部委託)
所在地:所沢市小手指南(相続物件の戸建)

S様は数年前に相続した空き家を「売却するかどうか迷っていた」が、不動産業を始めたいという知人と共同で活用する方向へシフト。

専任宅建士は知人の宅建資格者を業務委託として迎え、S様が開業者として申請。空き家は以前住居として使われていたため、事務所として使用するには一部リフォームが必要でしたが、当事務所にて事前確認・行政対応・要件チェックを一括対応。

結果として、空き家を資産活用として事務所に転用しながら開業という形で許可を取得。

S様の声:
「空き家をそのままにしておくのはもったいないと思っていた。不動産業を始めるという選択肢は自分にとっても新たな人生のスタートになった。」


所沢市で宅建業を開業する方へ|行政書士が事前相談から全面サポート!

宅建業免許は、事務所要件や宅建士の配置など、細かなルールに基づいて審査されるため、自己判断で進めると失敗するケースも少なくありません。

特に所沢市では、テナント型の物件数が限られており、「どの物件が許可要件を満たすか」「自宅や相続不動産を使えるか」など、初期段階からの調査が非常に重要です。

YAS行政書士事務所では、所沢市をはじめとした埼玉県内の宅建業免許申請について豊富な経験を有しています。
「不動産業を始めたい」「何から着手すればいいかわからない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。