不動産取引において重要な役割を担う宅建免許と宅建士。これらの違いを理解することは、安全な取引のために不可欠です。本記事では、宅建免許と宅建士の違い、それぞれの役割、取得方法について詳しく解説します。いえらぶなどの不動産会社や関連サービスについても触れ、不動産業界への理解を深めます。
宅建免許(宅地建物取引業免許)とは?

不動産業を始めるには、まず「宅建業免許」が必要です。この免許は、不動産の売買・仲介・賃貸などの業務を行うための営業許可であり、取得せずに営業することは法律違反となります。
不動産取引は高額な資産が動くため、消費者を守るためにも、信頼性と専門性を備えた業者だけが事業を行えるようにする制度が宅建業免許です。
無免許営業には重い罰則があり、業界からの信頼も失ってしまいます。宅建業を始めるには、まずこの免許を取得することがスタートラインとなります。
宅建業免許の種類:国土交通大臣免許と都道府県知事免許
宅建業免許には2種類あり、事務所の所在地によってどちらの免許が必要かが決まります。
- 国土交通大臣免許:
複数の都道府県に事務所を設置する場合(例:東京と神奈川に営業所を構える場合など) - 都道府県知事免許:
1つの都道府県内に事務所がある場合(例:埼玉県のみで営業)
例えば、東京都と神奈川県に拠点がある不動産会社は「国土交通大臣免許」が必要ですが、埼玉県内だけで営業する会社は「埼玉県知事免許」で足ります。
免許の種類を間違えると無免許営業とみなされるリスクがあるため、開業前にしっかり確認しておくことが大切です。
宅建業免許を取得するための主な要件
宅建業免許を取るには、以下のような法的な条件を満たす必要があります。
1. 適切な事務所の設置
事務所は、業務を継続的に行える専用スペースである必要があります。
自宅兼用での開業も可能ですが、社会通念上、事務所として機能していることが求められます。倉庫や不特定多数が出入りする共有スペースではNGとなることもあります。
2. 専任の宅地建物取引士の配置
事務所ごとに、専任の宅建士を常勤で置く必要があります。
宅建士は、不動産取引に必要な説明義務などを担う、法律で義務づけられた存在です。
原則、従業員5人につき1名以上の専任宅建士が必要です。
3. 欠格事由に該当しないこと
免許を申請する本人(または法人の役員等)が、以下のような欠格事由に該当していないことも要件です。
- 破産して復権していない
- 禁錮以上の刑を受けた
- 宅建業の免許取消処分を受けて5年以内 など
これらに該当する場合は、宅建業免許の取得ができません。
宅建免許は「不動産会社を名乗るための営業許可」
「宅建免許」は、不動産業を行う上で絶対に必要な営業許可です。一方で、「宅地建物取引士(宅建士)」は、実務を担うための個人の資格であり、どちらも不動産業には欠かせない存在です。
これらの違いや取得要件をしっかりと理解し、安心・安全な不動産取引を行える体制を整えることが、信頼される宅建業者への第一歩です。
宅建士(宅地建物取引士)とは?

宅建士(宅地建物取引士)とは、不動産取引に関する専門知識を有し、重要事項説明や契約手続きを通じて、公正で安心な取引をサポートする国家資格者です。不動産業界において、宅建士は欠かせない存在であり、法律でその設置が義務づけられています。
宅建士の主な役割と業務内容
宅建士が担う重要な業務は以下の通りです。
■ 重要事項説明
物件の権利関係や法令上の制限、契約条件など、不動産取引において買主や借主が知っておくべき内容を正確に説明します。
この説明を行えるのは宅建士だけであり、トラブル防止の観点からも非常に重要な役割です。
■ 契約書への記名・押印
宅建士は、契約書の内容を確認し、買主・借主が理解して納得した上で契約を結ぶよう促します。そして、自身も契約書に記名・押印し、取引の正当性を担保します。
宅建士の業務は、不動産取引に関する専門性と倫理観を持って、消費者を守るための最後の砦とも言える重要な役割を果たしています。
宅建士になるには?取得までのステップ
宅建士になるためには、以下の手順を踏む必要があります。
【1】宅建試験に合格
年に1回実施される**国家試験(宅地建物取引士資格試験)**に合格することが最初のステップです。法律や税制、建築基準など広範な知識が問われ、合格率は約15~17%と難関です。
【2】登録(都道府県知事への申請)
合格後、宅建士として活動するには都道府県知事に登録する必要があります。
登録には、2年以上の実務経験または登録実務講習の修了が求められます。
【3】宅建士証の交付
登録が完了すると、「宅建士証」が交付されます。このカード型の証明書は、常に携帯が義務付けられた身分証であり、宅建士としての業務時には必須です。
宅建士資格のメリット・デメリット
メリット
- 不動産業界での就職・転職に有利
資格保有者は即戦力として扱われ、企業からの評価も高くなります。 - 顧客からの信頼を得やすい
宅建士という国家資格は、不動産知識と法令遵守の証明になります。 - 独立開業にも有利
宅建業を営むには、事務所に専任の宅建士を配置する必要があるため、自分自身が資格を持っていれば開業のハードルが下がります。
デメリット
- 取得には時間と努力が必要
合格までに半年〜1年、場合によってはそれ以上の勉強期間が必要です。 - 資格維持にもコストがかかる
宅建士証の更新には5年ごとの講習(有料)が義務付けられており、維持費も見込んでおく必要があります。
宅建士は「信頼される不動産取引」の要
宅建士は、単なる資格保持者ではなく、不動産取引に安心と信頼をもたらすプロフェッショナルです。不動産業界で活躍したい方、将来的に独立開業を目指す方にとって、宅建士の資格は大きな強みになります。
宅建業免許と宅建士資格はセットで語られることが多いですが、それぞれに明確な役割があります。ぜひ両方の違いと必要性を理解した上で、キャリアアップや開業準備に役立ててください。
宅建免許と宅建士、どちらが必要?不動産業を始める前に知っておきたい基礎知識
不動産業を始めるにあたって、よくある疑問のひとつが「宅建業免許と宅建士の資格、どちらが必要なのか?」ということです。
結論から言えば、不動産会社の開業には両方が不可欠です。ただし、立場や目的によって必要性は異なります。
ここでは、不動産会社の経営者・勤務者・投資家、それぞれの立場から必要な資格や手続きについて解説します。
不動産会社を経営する場合|宅建免許と宅建士の両方が必須
不動産会社を開業するには、まず「宅地建物取引業免許(宅建業免許)」を取得しなければなりません。
これは国や都道府県が発行する営業許可証のようなもので、無免許で不動産取引を行うと法律違反になります。
そして、この免許を取得するには、事務所に専任の宅建士を必ず1人以上配置する必要があります。
専任宅建士とは?
- 事務所に常勤し、取引に関わる重要事項の説明などを行う有資格者。
- 宅建業従事者5人につき1人以上の割合で配置が必要です。
つまり、不動産会社を経営するには「宅建業免許の取得+宅建士の確保(または自分が取得)」の両方が必要不可欠です。
この2つが揃って初めて、正規の不動産業として営業することができます。
不動産会社に勤務する場合|宅建士資格はキャリアの武器
社員として不動産会社に勤務する場合、宅建士の資格がなくても就職は可能ですが、持っていると圧倒的に有利です。
宅建士の資格を持っていれば以下のようなメリットがあります。
- 重要事項説明や契約書への記名押印など、責任ある業務を担当できる
- 昇進・昇給の可能性が高まる
- 転職市場でも評価が上がる
- 社内で「専任宅建士」として登録されれば、会社にとっても大きな戦力に
就職・キャリアアップを目指すなら、宅建士の資格はまさに「不動産業界での武器」といえるでしょう。
不動産投資家の場合|宅建士資格は任意だが有利
不動産投資を行う方にとって、宅建業免許や宅建士の資格は必須ではありません。
しかし、宅建士の資格を持っていることで以下のようなメリットがあります。
- 物件や契約内容を自分で正確に判断できる
- 業者とのやり取りでも専門知識があると対等に交渉できる
- 将来的に不動産業へ展開したい場合に備えられる
宅建士資格は「不動産取引に強くなるための知識武装」として、自己投資の価値がある資格です。
宅建業免許の取得・更新|流れと注意点
必要書類の準備
宅建業免許の申請には、多くの書類が必要です。主なものは以下の通りです。
- 宅地建物取引業免許申請書
- 法人の履歴事項全部証明書(または法人番号の記載で省略可能)
- 専任の宅建士の資格証明書
- 事務所の使用権を示す書類(賃貸契約書など)
- 電話の契約書写し(名義が法人または代表者であることが必要)
書類の内容に不備があると審査が長引いたり、不受理になることもあります。心配な方は行政書士など専門家に相談するのがおすすめです。
申請から免許取得までの流れ
- 書類の準備・作成
- 都道府県庁または窓口へ提出(持参または郵送)
- 審査期間(知事免許:約30日~40日/大臣免許:約90日)
- 保証協会への加入または営業保証金の供託(任意)
- 登録免許税の納付(33,000円)
- 宅建業免許証の交付
更新時の注意点
宅建業免許の有効期間は5年間。満了の90日前から30日前までの間に、更新申請を行う必要があります。
更新の際には、次のような追加事項があります。
- 過去の業務実績の報告書類
- 最新の宅建士証のコピー
- 場合により法定講習の受講
更新期限を過ぎると免許が失効し、再取得が必要になる場合もあるため要注意です。
どちらも必要。目的に応じた取得を
立場 | 宅建業免許 | 宅建士資格 |
---|---|---|
不動産会社の経営者 | 必須 | 必須(自分または雇用) |
不動産会社の社員 | 不要 | 持っていると有利 |
不動産投資家 | 不要 | 持っていると有利 |
不動産業を始めたい方は、「宅建士の資格取得」から始めて、将来的に「宅建業免許の取得」へ進むのが一般的な流れです。
いずれの資格も、不動産取引の信頼性と安全性を支える大切な要素です。
宅建免許と宅建士の知識を活かして不動産取引を有利に進めよう
宅建免許と宅建士は、不動産取引の安全性と信頼性を支える2つの柱です。
宅建免許は不動産業を営むための営業許可、宅建士は重要事項説明などを担う専門家。
不動産会社を経営するには宅建免許と専任宅建士の配置が不可欠であり、会社員や投資家にとっても宅建士資格の取得は取引の幅を広げ、キャリアアップや交渉力向上に繋がります。
また、いえらぶなどの不動産業務支援サービスを活用することで、物件情報管理や契約サポートも効率化できます。
高額な資産を扱う不動産取引だからこそ、正しい知識と専門家の力を借りて、安全かつ有利に進めましょう。